『ありのままで御前に』 ルカによる福音書18章9〜14章

 私たちは自分を正しい人間だと思っている?人よりはましだと思っている?少なくとも人をだまいても金儲けをしようとする人と比べるなら遙かにましだと思っている。そんな悪いことをする人間でなくて良かった、 と思う。

18:09自分は正しい人間だとうぬぼれて、他人を見下している人々に対しても、イエスは次の譬えを話された。
 「正しい人間」とある「正しい」とは神の前における正しさ、義のことを言っています。
 うぬぼれ(自負して)、他人を見下す。うぬぼれる、とは「実際以上に自分がすぐれていると思い込んで得意になる」、高慢になる。
 自己を判断するのに、神の前においてしないで、人と比較してする場合、必ず不当な自負、高慢を生じ、自己を義と信じて他人を軽んじます。私たちは、神不在の時はしばしばこの過ちを犯しやすい悲しい存在です。

18:10「二人の人が祈るために神殿に上った、一人はファリサイ派の人で、もう一人の人は徴税人だった。
 イエス様はこのたとえで二人の対照的な人を登場させています。
 一人は行いにおいても非常に品行方正で、律法においても厳格に守っていたファリサイ派の人で、善人の代表のような人であった。もう一人は人々から税金を不正に取り立てていた徴税人、彼は罪人の代表のような人であった。

18:11ファリサイ派の人は立って、心の中でこのように祈った。『神様、わたしはほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者でなく、また、この徴税人のようのな者でもないことを感謝します。
18:12わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を捧げています。』

 ファリサイ派の人々はイスラエル人の庭の聖所の前に行き、顔を上げ、目を天に向けて祈ったことであろう。この人は立って「心の中で(一人で)、このように祈った、とあります。自分がどういう人間で、何をしたかを述べている。神さま、と呼びかけているが、神への呼びかけでは無く、自分自身への語りかけであった。」
 この人は自分の功績を誇り、あたかもすべて自分の力でなしたかのごとく語り、神の力など必要ないか如くである。彼が気にしているのは他人との比較、評価であって、神の前ではどうかではなかった。
 (参照:マタイによる福音書 06:01「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように注意しなさい。さもないと、あなたがたの天の父のもとで報いをいただけないことになる。 06:02だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。 06:03施しをするときは、右の手のすることを左の手に知らせてはならない。 06:04あなたの施しを人目につかせないためである。そうすれば、隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる。」 06:05「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。 06:06だから、あなたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。)

18:13ところが、徴税人は遠くに立って、目を天に上げようともせず、胸を打ちながら言った。『神様、罪人のわたしを憐れんでください。』
18:14言っておくが、義とされて家に帰ったのは、この人であって、あのファリサイ派の人ではない。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
 
 徴税人の祈りは単純です。シンプルです。しかし、真心のこもったものでした。徴税人はイスラエル人であったので、同じイスラエル人の庭に上がってきた。遠くに立って、とは彼は聖所の前ではなく、聖所から遠く離れた片隅にたち、目を天に上げようともせず、彼はうつむたままで、胸を打ちながら言った。胸を打つとは胸の内にある激しい苦悩を吐露する様である。
 「神さま、罪人の私を憐れんで下さい。」
 私の罪は余りにも大きく、私の力ではどうにもなりません。私はあなたの前に出られるような者ではない。そんな資格は私には自分には全くない者ですが、どうか神さま、私を憐れんで下さい。あなたのお力で助けて下さい。
 ※カインの場合(創世記4章)
※アナと雪の女王
 ある国に二人の女王がいました。姉エルサは生まれつき何でも凍らせる魔力を持っておった。子供の時それによって妹のアナを傷つけたことがあった。魔力は成長すると共にますます強くなっていった。その力を必死に隠そうとし、コントロールしようとするのですが、自分ではどうすることも出来ない、その内なる嵐によって悪い方へと進んでいくのであった。ただ真実の愛だけがその魔力を取り除くことが出来る。恋人の愛も偽りの愛であった。ついに姉エルサは山奥の氷の城に一人閉じこもるのです。そこでは人を傷つけず、ありのままでいられるから。しかし、そんな姉を救おうと妹アナは氷の城に命がけで行くのです。最後に命を投げ出して姉を救った妹の真実の愛で氷の魔力は無くなっていくのです。

 ファリサイ派の人も徴税人も二人もと罪人には変わりがありません。私達もおなじです。私達も氷の魔力、罪の力を支配しなくてはなりません。何によってか。そのまま来なさい。と言われるキリストによって示された神の命がけの愛です。

詩編130 P973
 この死は詩編中の宝玉の一つに数えられている名編である。いわゆる罪への懺悔の詩で、罪に悩む深刻な叫びと罪の許しを神に求める祈りである。
1【都に上る歌。】深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。
2主よ、この声を聞き取ってください。嘆き祈るわたしの声に耳を傾けてください。
3主よ、あなたが罪をすべて心に留められるなら 主よ、誰が耐ええましょう。
4しかし、赦しはあなたのもとにあり 人はあなたを畏れ敬うのです。
5わたしは主に望みをおき わたしの魂は望みをおき 御言葉を待ち望みます。
6わたしの魂は主を待ち望みます
見張りが朝を待つにもまして 張りが朝を待つにもまして。
7イスラエルよ、主を待ち望め。慈しみは主のもとに 豊かな贖いも主のもとに。
8主は、イスラエルを すべての罪から贖ってくださる。